
院長:柴田お気軽にご相談ください!

院長:柴田お気軽にご相談ください!


手足が冷たくてなかなか眠れない、冷房の効いた部屋にいると体調が悪くなる、そんなお悩みはありませんか。からだ回復センター京都城陽整体院の柴田です。
当院にも体調不良でお悩みの方が多く来院されますが、詳しくお話を伺うと、多くの女性が同時に冷えの悩みを抱えていらっしゃいます。実はこの冷えというのは、単なる体質ではなく、身体が発しているSOSのサインなのです。


冷えは体質だと諦めている方が多いのですが、実は改善できる症状なんです
冷えに悩む女性は日本人の約8割にも上ると言われており、決して珍しい症状ではありません。しかし、多くの方が「体質だから仕方ない」と諦めてしまっているのが現状です。


男性に比べて女性に冷えが多いのには、身体の構造や機能に関わるいくつかの理由があります。これらを理解することで、冷えへの向き合い方も変わってくるはずです。
まず大きな要因として挙げられるのが、筋肉量の違いです。筋肉は体内で熱を生み出す重要な器官ですが、女性は男性に比べて筋肉量が平均で1割から2割少ないと言われています。そのため熱を作り出す力が弱く、体温を維持しにくい傾向にあります。
また、女性は男性よりも皮下脂肪が多いという特徴があります。脂肪は一度冷えると温まりにくい性質を持っているため、外気温の影響を受けやすく、一度冷えてしまうとなかなか温まらないという悪循環に陥りやすいのです。
さらに見逃せないのが、ホルモンバランスの影響です。女性の身体は月経周期によってホルモンバランスが大きく変動します。特に排卵後から月経前にかけては体温調節機能が乱れやすくなり、手足の冷えを感じやすくなる時期でもあります。


冷えを放置していると、さまざまな不調が連鎖的に現れてくることをご存じでしょうか。手足が冷たいだけと軽く考えていると、思わぬ形で健康を損なう可能性があります。
冷えによって血流が悪くなると、全身に酸素や栄養が十分に届かなくなり、細胞の働きが低下します。その結果、肩こりや頭痛、腰痛といった痛みが出やすくなったり、疲労感が抜けにくくなったりします。実際に当院に来られる方の中にも、慢性的な肩こりや頭痛の背景に冷えが隠れているケースは非常に多いのです。
また、冷えは自律神経のバランスを崩す大きな要因にもなります。自律神経が乱れると、睡眠の質が低下したり、イライラしやすくなったり、集中力が続かなくなったりと、日常生活にさまざまな支障をきたします。
さらに、女性特有の悩みとして、生理痛の悪化や生理不順も冷えと深く関係しています。子宮や卵巣への血流が滞ることで、ホルモンの分泌や生殖機能にも影響を及ぼす可能性があるため、将来的な健康を考えるうえでも冷えの改善は非常に重要です。
ひとくちに冷えと言っても、実はいくつかのタイプがあります。自分がどのタイプに当てはまるかを知ることで、より効果的な対策を立てることができます。
まず最も多いのが「四肢末端型」と呼ばれるタイプです。手足の先が特に冷たく感じられ、布団に入ってもなかなか温まらないという特徴があります。これは血流が末端まで十分に届いていないことが原因で、若い女性やダイエット中の方に多く見られます。
次に「下半身型」は、上半身は温かいのに腰から下だけが冷えるタイプです。骨盤の歪みや筋肉のこわばりによって下半身への血流が悪くなっている可能性があり、デスクワークが多い方に多く見られます。
そして「内臓型」は、手足は温かいのにお腹が冷えているタイプです。内臓の働きが低下し、基礎代謝も落ちやすくなります。胃腸の不調や疲れやすさを感じている方は、このタイプかもしれません。
冷えを根本的に改善するためには、単に温めるだけでは不十分です。なぜ冷えているのか、その原因をしっかりと見極めることが何よりも大切になります。
当院では、姿勢の歪みや筋肉のバランス、自律神経の状態、栄養状態など、多角的な視点から身体を検査し、冷えの本当の原因を探っていきます。たとえば、姿勢が悪いことで血流が妨げられている場合もあれば、栄養不足によって熱を作り出す力が弱まっている場合もあります。
また、ストレスや生活習慣の乱れによって自律神経が乱れ、体温調節機能が働きにくくなっているケースも少なくありません。こうした複数の要因が絡み合って冷えを引き起こしているため、一つひとつ丁寧に原因を解きほぐしていく必要があるのです。


からだ回復センター京都城陽整体院では、整体施術・栄養指導・運動アドバイスの三つの柱で、冷えにくく疲れにくい身体づくりをサポートしています。
私は管理栄養士の資格も持っているため、食事面からのアドバイスも詳しくお伝えすることができます。たとえば、鉄分やタンパク質が不足すると、血液を作る力や筋肉を維持する力が低下し、冷えやすくなります。また、ビタミンやミネラルのバランスが崩れることでも、エネルギー代謝がうまく回らず、体温が上がりにくくなってしまいます。
施術では、当院独自の「脊柱軸整法」という技術を用いて、脊柱の生理的な弯曲を整えていきます。背骨のバランスが整うことで自律神経の働きが正常化し、血流が改善されます。実際に施術を受けられた方からは、「手足がポカポカしてきた」「夜ぐっすり眠れるようになった」「身体が軽くなった」といった声を多くいただいています。


当院で施術を受けられた方々は、冷えに関してこのような変化を実感されています。朝起きたときに身体が楽になり、一日を元気にスタートできるようになった方、夜ぐっすり眠れるようになって疲れが残らなくなった方、手足の冷えが気にならなくなり靴下を何枚も重ねる必要がなくなった方など、日常生活の質が大きく向上しています。
また、生理痛が軽くなった、頭痛や肩こりが楽になった、風邪を引きにくくなったといった声も多くいただいています。これらはすべて、身体が本来持っている回復力を引き出すことができた結果です。
冷えは体質だから仕方ない、みんな同じだから我慢するしかない、そう思い込んでいる方が本当に多いのですが、決してそんなことはありません。冷えは身体が発しているSOSであり、適切に対処すれば必ず改善できる症状です。
放っておくと、疲労感や痛み、睡眠障害、ホルモンバランスの乱れなど、さまざまな不調が連鎖的に現れてきます。将来の健康を守るためにも、今感じている冷えのサインを見逃さず、早めにケアを始めることが大切です。
当院では、あなたの身体の状態を丁寧に検査し、なぜ冷えているのかを明確にお伝えします。そして、あなたに合った最適な施術と生活改善のアドバイスを提供します。いろいろ試してみたけれどなかなか良くならなかった、どこに相談すればいいかわからなかったという方も、どうか諦めずに一度ご相談ください。
毎日を快適に、元気に過ごせる身体を一緒に取り戻しましょう。あなたの来院を心からお待ちしております。

